![【🍙】貧しくなるニッポン…先進国ダントツ エンゲル係数 43年ぶり高い水準 ★5 [煮卵★]](https://invest-news-source.com/wp-content/uploads/2025/02/img-1mETdKm3TkkL0ABAeCB9HU0C-1.png)
![【🍙】貧しくなるニッポン…先進国ダントツ エンゲル係数 43年ぶり高い水準 ★5 [煮卵★]](https://invest-news-source.com/wp-content/uploads/2025/02/img-1mETdKm3TkkL0ABAeCB9HU0C.png)
1 煮卵 ★ :2025/02/09(日) 12:59:52.90 ID:dPwF59lq9
日本は去年、28.3%と43年ぶりの高い水準になりました。■貧しくなるニッポン…先進国ダントツ
日本は貧しい主要先進国となってしまったのでしょうか。
総務省の家計調査によりますと、2024年の家計の消費支出に占める食費の割合を示す「エンゲル係数」は28.3%と1981年以来、43年ぶりの高水準となりました。
食費は暮らしに欠かせない出費のため、この「エンゲル係数」が高いほど貧しい国とされています。日本は他の主要先進国と比べ、トップとなっています。
要因としては、身近な食べ物の高騰が考えられます。
消費者物価指数は、米類が前年より27.7%上昇。天候不順で育ちが悪くなり、私たちが普段食べる野菜や米が大きく値上がりしています。
一方、賃上げは追い付いていないようです。
厚生労働省が発表した速報値によりますと、去年1年間に物価変動の影響を差し引いた実質賃金はおととしと比べて0.2%減り、3年連続でマイナスとなりました。
厚労省は「去年の春闘の影響などで現金給与総額自体は増えている。前の年と比べて実質賃金の下がり幅も小さくなっており、今後の物価の動きを注視したい」としています。
すでに消費者の節約志向は高まっています。2024年の家計調査では、1世帯あたりの消費支出は月額の平均が30万243円と、物価変動の影響を除いた実質で前の年と比べて1.1%減少しました。
“貧困化”する日本。私たちはどう乗り切ったらよいのでしょうか。
物価高に頭を悩ませる主婦ら16人が集まり、対策を話し合っていました。
▽参加者
「キャベツは買えないです。高すぎて、ちょっとちゅうちょします」
「買ったものが履歴で残るんですけど、『もう一度買う』にすると絶対、値段が上がっているんですよ。3000円で買えたものをもう一回買おうとすると4000円になってる」
この会を開いたのは、食料品を多く扱っている買い物アプリ「カウシェ」。消費者が今の物価高をどのように受け止めているか把握するため、座談会を開催したといいます。
▽参加者
「主人が時々、在宅勤務になるんですけど、極力、家族が家にいる時は皆同じ部屋にいて、暖房をあちこち付けないように」
「私の場合はお友達が多いので、お友達とタイムセールとか安売りの情報を共有して、例えば5個以上買うと割引、じゃあ私は2個買うから、誰々さん1個買ってねと」
▽参加者 鈴木さん
「例えば鍋をする時、普段は白菜をメインに使っていたんですけれど、もやしもたくさん入れたりとかして、かさを増やすようにとか、野菜不足にならないように工夫はしているつもりなんですけど、なかなか難しいですよね」
ただ、今年値上げされる飲食料品の数は去年を大幅に上回る見通しです。
節約の積み重ねがより必要な一年となりそうです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f50a8af76f9ad688c2b3fe1cabb877747aff2df8
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739067055/
戦犯 安倍のアベノミクス
手間抜き()などと自己正当化しながら
カット野菜とか惣菜とか弁当とかインスタント食品とか冷食とか高いのを買って
セルフ経済制裁でエンゲル係数を爆上げしているだけ
つまりは低所得世帯の自業自得自己責任乙
老人のために医療費安くしてるんだよ
働いてる人からもっと税金を搾り取って
我々高齢者にもっとお金をばらまいて下さい
日本経済は、賃上げのためにはまず先に「円安」「インフレ」が必要だと考えました。
ですから、輸出に有利だと言われる円安が進む中で日本で使う海外の原材料の費用が増えてインフレに繋がってきた事や、賃上げを物価が高くなるインフレが上回り実質賃金が下がる傾向があった事は、失敗ではなく、当たり前なのです。
逆に、インフレをともなう円安が「雇用が増えた。やってよかった」と歓迎されてきたように、戦争やコロナの前の今よりインフレが緩やかだった時代は、実質賃金が下がる事は問題ではなかったのです。
そこで、日本経済は少子高齢化でだんだん小さくなるパイなのではなく、人数が減る代わりにお母さんや高齢者もふくむ1億人全員が活躍しようとしている、と解釈してはどうか。
そして、日本の現役世代の賃金が物価以上に上がらないのは、社会保障(税)に生活を依存する人が増えたから。年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、
そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。
そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、
日本市場がより安い物品で満たされていく。
内需向けの製造業は原材料の輸入物価の上昇を従業員の給料を抑えることでデフレに対応してしまう。
日本が物価以上に賃金を上げるには、
輸出やインバウンドを利用して海外のインフレを国内に取り込むか社会保障費を削減するしかない。
日本を衰退に導いているのは、この長妻さんがいた超円高政策で輸出産業を破壊した民主党や
憲法25条を拡大解釈して社会保障を聖域化している人たちだよ。>>1
障碍者や未成年を含む二人で一人の年金受給者や生活保護受給者の生活を支えているから、現役世代の負担が増えていくのに、真に社会保障が必要な人の社会保障まで下がっていってしまうんだよ。
重い社会保障の負担が現役世代の生存権すら脅かし始めているいま、
年金受給者や生活保護受給者も重い社会保障の負担を分かち合うのは公共の福祉だよ。
日本にいま必要なのは、働けるのに働かない人を働かせること。
そのためにやるべきなのは、
80歳未満の年金支給額を減らしたり、生活保護費を減らしたり、103万円の壁を無くすことだよ。>>1
だけど、家賃を払えないとか食費に困るとかはなく、そこそこ貯金もある(今のところ約1千万円)
旅行しないし、外食もほとんどしない。
スーパーで買ってくる牛肉30%オフシールがついたのを焼肉するか、マック・モス、あとケンタッキーの鶏の日パックを買うくらいが、たまの贅沢
収入少ないから、相応に節約してる
田舎県在住だけど、車は持ってなくて原チャだけ。
そして公営住宅だから家賃は1万ちょい。
そんな風に、収入が少ないから仕方なく支出を減らしてる生活だけど
なんにも困ってないよ?
焼肉とかピザとかケンチキとかモスとかミスドとか、たまに食べるけど、
普段は質素倹約してるだけ。
エンゲル係数はウチはもちろん高い。けど、心は豊かに過ごせてるよ
×途上国 発展の途上にない
○衰退国
海外は賃金が上がってる
日本は韓国どころかタイとかと比べるレベルだろw
黒田のせいだと思ってる奴なんてほとんどいないだろ
そのくらい日本の外食はレジャーだしエンタメなの。
上海のほうが何もかもすばらしいよ
ちゃんと努力してる人にとっては景気良いよね
買ってるの中国人やろ
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230120-OYT1T50188/
1京円は1兆円の1万倍
円の価値が下がっているのに円換算でやったところで意味ない
食費は10万円くらいだろうから20%もないわ。
黒田もアベノミクスの失敗利上げ当然と降伏
これで利上げ反対とかいってんのは、アベノミクスをまだ信じてる馬鹿か、身の丈超えてローン借金した阿保ぐらい
日本経済は、ハイパーなインフレではない緩やかなインフレを目指していました。
しかし、戦争やコロナの前は、逆に緩やか過ぎるインフレが長引いていたのです。
ですから、今はインフレが好い感じの緩やかさに成長したので、長引いていたまるで異次元のような金融緩和も、ふつうの次元に帰って来るところなのでしょう。
一方で、「問題は物価が下がるデフレだから、物価が高くなるインフレによって物価を改善しよう」という方向性そのものは、今も変わっていないようです。
アベノミクスで積み重なった国債が原因で大胆に利上げできんのよ
だから中途半端な利上げは有利子負債抱えてる中小零細を苦しめ
挙げ句そこの社員の給料が減ってますます悪循環にハマるのよ要するに中途半端な利上げは自分の首を絞めるだけ
事の発端は失敗が目に見えていたアベノミクスを
10年支持し続けたお前ら自身にあることを理解して全てを諦めろ
いつも通りミンスがーレンホーがー連呼して
立民にせいにすれば気が晴れるんだから別にいいじゃん
日本人の生活水準は、日銀の円安放置のせいでどんどん下がっていく
俺も大概アスペだが、別に特に困っとらん。
素だと話が合わんのだけはアレだが、そう言う物だろうと思っている。
庶民の生活も豊かになりますと言って
アベぴょんが始めた
異次元金融緩和がもたらした結果は
トリクルダウンと言った
バラ色の未来等ではなく、ただ単に
金持ちと貧乏人の格差を圧倒的に開かせ
2割の勝ち組(大企業)により富を集中させ
8割の国民がより貧しくなっただけなのでしためでたしめでたし
金持ちがもっと金持ちになる格差ならまだ許せるが貧乏人が生活が苦しくなるような格差はダメだそうなると治安も悪くなるし世の中がおかしくなる
どちらにしろ、日本経済は「まず円安とインフレが企業の利益を増やし、最後に賃金が上がる」というアイディアを実行してきました。
ですから、「お金の量が増える効果に繋がる」と言われていて「お金の量が増えると、インフレが起こる」という動きを起こす事が期待されるらしい金融緩和の結果が円安にともなうインフレだった事は、失敗ではないのです。
日本経済としては、きっと、最期に賃上げの時にお金の量を増やす狙いがあるのでしょう。
そこで、ネット上で「金融緩和が作ったお金を配る役目を持つ財政政策が、今は途中で阻止されているのだ。だから私の所にお金が届かないのだ」みたいな物語として表現されているのは、賃上げの前にあえてインフレを進めてきた事による「私のお金が増えないのだ」みたいな感覚だったのではないでしょうか。
しかし、戦争やコロナの前は緩やか過ぎたインフレが、途中で消費税を上げつつ、今は好い感じの緩やかさに成長したので、もはや賃金を上げてもよくなったのであります。
国の税収は4年連続過去最高を更新
国と国民生活は別だろ
実質賃金は右肩下がりだぞ
貧しくなるとかフェイクニュース
ヅランプの口から「日本からは8000億ドル投資されてる」って話してたから
1兆ドルって残り2000億ドル投資するって話
で、米国貿易赤字解消のために
ドル円110円台のヅランプ政権の前回レベルまで円高にする(笑)1ドル120円になれば今と同額やから
110円に戻して米国貿易赤字解消(笑)
月曜日ブラマン、円高ドル大暴落確定(笑)
金利上げ確定(笑)
円安で日本の一等地、高級住宅地、高級タワマン、株、買い漁っとったシナ人、高金利も合わせて地獄堕ち終了(笑)